on_gaku

カルロス・クライバー – 天才が「飽きる」とどうなるか?

芥川賞の賞味期限は10年

という記事を目にしました。芥川賞を受賞して、10年後も職業作家でいられる人は少数派であることを、当の出版業界が揶揄した言葉だそうです。

小説というジャンルの芸術で「純文学」は今、南総里見八犬伝の逆襲に遭っているのでは?と個人的には思っています。

それはともかくとして、世間を騒がせる才能が登場し、ずっと第一線で活躍を続けるというのは、冷静に考えると驚異的なことです。

…好きな作家、漫画家、音楽家が、「次回作」を公にしてくれる保証など、どこにもないのですから。。

「天才指揮者」カルロス・クライバー(1930-2004)

クラシックのネタばかりを書いておりますが、クラシックにお詳しい方に有益な情報を、私ごときがご提供できるとはつゆぞおもっておりませんので、そうではない方に向けてカルロス・クライバーという指揮者について、簡単にご説明申し上げます。

よろしければ、以下の7分の動画をぜひご覧ください。

【カルロス・クライバー:ベートーヴェン交響曲第7番第4楽章】(1986)

こちらの映像は、1986年の来日公演をNHKが撮影したもので、数年に一度放送されることで(マニアの間では)有名なものです。

…日本テレビが「金曜ロードショー」でジブリ作品を放送するのにも似て、「蔵出し」の意味合いの強い「とっておき」の映像です。

この演奏自体、「クライバーのベートーヴェン7番のベスト!」の声も高く、海賊版CDが出回っています。(私も持っています。。)

ときに日本はバブル経済の真っ只中。クライバーのチケットは10万円するとも言われ、かつ「キャンセル魔」としても有名だったことから、当日になるまで本当に聴けるのかどうか分からない、という謎の緊張感もあったそうです。

メディアのインタビューも拒否し続け、仕事も厳選した彼の「ブランド価値」は、どんどんと上がっていきました。

…映像をご覧いただき、

「で、どこが天才なの?」

と思われる方も多いかと存じます。せいぜい、

「クラシックにしてはお上品ぶっていないし、それなりにスリルも感じる」

そんな感慨を抱かれるくらいでは、ないでしょうか?

実際そのとおりだと思います。

この演奏、そして映像は、クラシックファンにとってたまらないものであることは間違いありませんが、クラシックに興味のない方に訴求できるほどの力はないやもしれません。

…私自身は、カルロス・クライバーが大好きでが、そんなふうに考えるようになったのは彼の古いモノクロ映像を見てからでした。

やる気のない天才は存在しない。天才になってやる気を失う。

「キャンセル魔」とご紹介したことからも明らかなとおり、プレミアムな指揮者であったクライバーはあまり仕事(演奏)をしていません。また、演奏する曲も極めて限られており、ベートーヴェン交響曲第4番を3日続けて演奏したこともあるそうです。従って、入手できるCDもとても少ないです。

こういった類の「わがまま」を私たちが理解するために、「天才」という言葉があるようにさえ思いますが、そんな彼も、自分で音楽家を志し、才能と努力と幸運の末、その地位に登り詰めたことに変わりはありません。彼の音楽人生を辿ってみましょう。

 

カルロス・クライバー(以下、カルロス)は、著名な指揮者エーリッヒ・クライバー(1890-1956)の息子でもあります。言ってしまえば一流芸能人であった父は、息子が自分と同じ「芸事」の世界に進むことに反対し、まっとうな教育を受けさせますが、それを押し切って20歳のときに3人の個人教師を雇い、音楽の勉強を始めます。

彼の伝記映画では「早くしなければ!」という本人の言葉が紹介されていました。

これは我が国で例えれば、

  • 叔父に小澤征爾がいて、その音楽に幼少から親しんでいたにも関わらず、音楽を学ばずに育ち、20歳になって突然音楽家を志した小沢健二。

と表現すると分かりやすいかもしれません。。私はオザケンのソロ1枚目が好きです♪

…それはさておき、初期のカルロスは、「へたくそなピアノ伴奏」「無給指揮者」「個人指揮者(?)」などの言葉で形容され、「彼があんなにすごい指揮者になるとは思っていなかった」人がほとんどだったそうです。…ほとんど、というよりも、「指揮者志望の若者カルロス・クライバー」を知る人全員だったのでしょう。

クロスロード伝説

とは、特に才能を嘱望されていなかった若者が、(傍目には)突然才能を発揮してミュージック・シーンのトップに躍り出る現象として有名ですが、カルロスが特に「悪魔に魂を売り渡した」という話は聞こえて来ません。

【カルロス・クライバー:ワーグナー トリスタンとイゾルデ】(1974-6?)

…などと申し上げつつ、亡霊のような映像をご紹介しておりますが、カルロス44~46歳の頃のバイロイト音楽祭での指揮の様子を捉えたものです。

半袖姿なので、リハーサルなのでしょう。不鮮明ながら、40分超のこちらの映像、私は魅入ってしまいました。。

特に4:40あたりからの、カルロスの動きと音のシンクロ率が尋常ではなく、「音を紡ぐ」「自分は一音も発することなく音楽を作る」とは、こういうことかと思い知らされました。

【カルロス・クライバー:ウェーバー 魔弾の射手(リハーサル)】(1970)

こちらもおそらく、NHKが過去に放送したものではないでしょうか?丁寧に日本語字幕付きで、40歳のカルロスが情熱的に「自分の音楽」をオーケストラに伝えようとしている様子が、克明に記録されています。(モノクロながら画質も鮮明です)

冒頭いきなり、「誰かが弾き始めるまで音を出さないで!」とか無茶なことを言い始めますが、彼の言葉を聞き、指揮棒を振る姿を見ていると、「彼の理想」がこちらにまで伝わってくるようです。そして「こう弾いてほしい」と自分で歌い始めるに至って、「あ、そうなんだ!」と腑に落ちてしまう感覚。

…ふと、この人を思い出しました。(顔はF1レーサーのミハエル・シューマッハみたいですが。。)

【スティーブ・ジョブズ:Mac OS Xのプレゼン】(2000)

晩年

2004年に亡くなったカルロスですが、21世紀に入って以降は一度も演奏をしませんでした。

「やる気を失った」とは、無責任かつ想像力を欠いた素人のたわごとに過ぎません。ですが「プロの音楽家」としてその「芸風」は、74年の生涯のうち最後の20年は特に進歩はなかったのではないかと、遺された録音を聴くだに感じます。

とりわけ、情熱に満ちた若かりし頃のリハーサル映像を観るにつけ、どうしても気になってしまうのはカルロスの「腕」です。

指揮ぶりにも声にも、天賦の表現力を宿していたカルロス。…ところが本番では、声を出すことも半袖になることもできません。。あの「筋肉の盛り上がり方」ひとつで、どれだけ豊穣な表現をしていただろうかと、そんなことを考えてしまうのです。

 

60歳前後で、ウィーン・フィル恒例のニューイヤーコンサートを優雅に指揮していますが、当然の正装と若さの喪失。

そのあたりからカルロス・クライバーという指揮者を知った私にとって、彼は確かに「観ていて楽しい指揮者」であり、それ以上の存在ではなかったように記憶しています。…本番の指揮台の上では、特にやることもなくて踊っていたのでしょうか?

 

2003年に夫人に先立たれ、翌2004年にカルロスは6時間のドライブ(仕事を受ける条件に無茶を言ったらもらえてしまった、フルオプション付きのアウディA8かどうかは不明。CDは自身のブラームス4番が入っていたそうです)の末、婦人の故郷に所有している別荘をひとりで訪れました。

2日後、窓を閉め切ったまま外出もしない様子を見かねた村人が、彼の娘に連絡をします。

そして、机にうつ伏したまま息絶えたカルロスを発見したそうです。

 

「天才が飽きるとどうなるか?」という記事タイトルにしてみましたが、カルロス・クライバーについて話をまとめるならば、確立した自分のスタイルが「ブランド」としてどんどん価値が上がってしまい、キャリアの後半はその「焼き回し」で糧を得ていたような、そんな印象があります。もちろん、当人の苦悩をすべて無視した傍目からの印象に過ぎません。

「スポーツ的演奏」という評価を下す批評家もいましたが、確かにこれが「プロスポーツ」であったならば、確立した技術で成績を残せることは「惰性」ではなく「節制」と、称賛の対象となったでしょう。こちらも、当人の日々の努力を斟酌しない発言です。

 

クライバーを「間違いなく天才」と評したカラヤン(1912-1989)は、クラシックを超えた知名度を現在でも維持していると言えるでしょう。彼は晩年、

「私にはまだやりたいことがたくさんある。だから神は私に新たな肉体を与える義務がある」

と言いのけたそうです。そして当時のソニーの社長大賀典雄の訪問を受ける中、81歳で亡くなりました。

「オレは天才ではないが。。」と言い続けたマイルス・デイヴィス同様、カラヤンが「天才」だったかどうかはさておき、その新作や次の公演を心待ちにしているファンにとって、死ぬまで自分の仕事に情熱を傾けてくれる「プロ」には、信頼が置けます。

別に天才や芸術家に限ったことではなく、死ぬ直前まで元気で快活に生き、ぽっくり逝く

いずれ人も寿命を克服するのやもしれませんが、過去のすべての先達同様死が免れぬ運命である限りは、私もそうありたいと願っています。これはもう単純に、カルロス・クライバーのような晩年を誰が望むのか?そういうお話です。

カルロス・クライバー – 天才が「飽きる」とどうなるか?” に6件のコメントがあります

  1. クーベリック、クルトのCDを捜して聴いている老人です。
    若い頃、魔段の射手発売でカルロスを知りました。
    CDで聴いて受け付けない事がわかりがっかりしています。

    カルロスの流れが解り有難いです。 彼が若かった頃の録
    音で楽しめば良いのですね。 大波と叙情のクルト、内声
    のクーベリック、果たしてカルロスの表現は何なんでしょ
    うっ…

    1. 新横浜さま。
      コメントをいただきまして、ありがとうございます。クーベリック氏には、スターバト・マーテルでいつもお世話になっております。
      カルロス・クライバーの流れが分かりやすいとご評価くださり、嬉しく存じます。
      ブログをお読みくださった方が、カルロス・クライバーに興味を抱かれることを願ってしたためておりますので、わたし自身はクライバーファンですが、結局のところは、「よかったら、これを聴いてみてくださいませんか?」という以上のことは、申し上げられないかと思っております。
      どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします。
      よるそら。

  2. 夜空さん、こんにちは!はじめまして。
    Giorgiと申します。
    ハンドルは、天才振付家・故バランシンの本名から拝借しております。^^; 汗)
    興味深い記事、楽しく拝読させて頂きました。
    カルロス、私も大好きです。
    (あ、シューマッハも好きです。^^ 飛びぬけた天才同士は、顔も似るのか?)

    こちらのトリスタン動画は、夜空さんの記事で昨年末位に初めて拝見したんですが。
    彼のファンなら垂涎もののお宝映像ですね。
    ご紹介、ありがとうございました。
    彼らしい生気に富んだ音楽作りもさる事ながら、
    視覚的にもまだ若々しかった時代のカルロスが、映像の中から飛び出してきそうな勢いで。
    昔のモノクロとはいえ、こんな元気に指揮している様子を見てると、
    彼は、本当は何処かでひっそりと喧騒を避けて、気ままに余生を謳歌してるんじゃないか・・・なんて、
    妄想が浮かびそうになってしまいます。

    こちらの動画、夜空さんのお書きになっているように不鮮明でありながら、
    本当に妙に不思議なリアリティを感じますね。
    彼の他の幾つかの映像と比べても、
    カルロスの卓越したエネルギーが、もの凄く、よく伝わってくるというか。

    取り上げてる作品が、楽劇の魔術師・ワーグナーのものだから、
    という点も関係あるでしょうか。
    催眠術のような魅力ある映像ですね。

    こちらの記事に刺激を頂いて、
    この映像が彼がバイロイト出演した三年間の、いつのものか
    調べてみたのですが。
    初登場した74年のものみたいですね。
    (副指揮者用のモニターらしい)

    ラフな格好をしているけど、
    バイロイトはオーケストラボックスが舞台下に、潜り込むような構造になっているため、客席から見るとオケと指揮者は完全に隠れた状態で演奏するので。
    (オケの音がちゃんと届くように、会場に特殊な反響版が付いてる状態)
    最後に結構大きめな拍手が入っている点も含めると、
    本番の可能性が高いと思います。
    会場は夏場でも空調があまり効いてないため、本番でも楽団員達はTシャツに短パンで演奏してるらしい。
    指揮者だけ、最後のカーテンコール時にスーツ等に着替えて出てくる。
    (偉そうに書いてますが、もちろんバイロイトは未経験です。行きたいな)

    こちらの映像、本当に気に入りました。
    ^^

    カルロスは、最後の来日時の「ばらの騎士」で一度だけ、
    聴きに行ったのですが。
    (ネットが殆んど普及してない時代で、
    一般発売の前夜から整理券を求めて並びに行って、
    なんとかチケットをゲットしました。)
    もう少し若い時の来日時とか、ぜひ行ってみたかったです。

    初めての投稿で長い文章になり、失礼しました。
    こちらのブログは、どことなくレトロな雰囲気がありますね。
    夜空さんご本人のお写真も、大人の女性という感じで素敵です。
    (あ、申し遅れましたが。
    わたくしは一応♀です・・・。ご安心頂ければ)

    今後も夜空さんの記事を楽しみにしています。
    宜しくお願い致します。

    1. Giorgi Balletさん。
      コメントをいただきまして、ありがとうございます♪

      カルロスファンの方に読んでいただき、浅い知識でお恥ずかしいですが、とても嬉しいです!
      また、バイロイト劇場の構造を教えていただき、大変勉強になりました。
      …あの「かいな」の筋肉の動きで、カルロスの意図を本番でも伝えられたら、きっと名演奏になっただろうな。。と、思いを馳せてしまいました!!

      また、ワーグナーによって(少なくともその時代に)設計された建物ですから、たしかにエアコンなど、あっても後付ですよね。
      …録音技術も、エアコンも知らない時代の人が作曲した音楽を今演奏しても、きっと「なにか違う」のだろうな〜と、ふと感じました。
      とくに、「バイロイトの第九」は、そうするとフルトヴェングラーもラフな格好で指揮をしていたのか、あるいは我慢して正装したのか。足音や拍手の(演奏以上の)生々しさは、やはり「編集説」を裏付けるものなのか。(短パンTシャツだったとなると、さすがのバイロイトの第九も、「別の聴こえ方」がしますね)
      …きっと、クナは当然のように、常に上着は脱いでいたのだろうな〜。。

      などと、楽しい妄想が止まりません!!^^;

      カルロスの実演に接せられたとは、とてもお羨ましいです!わたしがクラシックを聴き始めたころは、「カルロスは次にどこで演奏するのか?」という状態で、もう二度と指揮をせずに亡くなるとは、きっと誰も思っていなかった。。そんな時節でした。

      「あの人とは、けっきょくあのときが最後だったんだ」

      とは、有名人に限らない人生の後悔となりますが、タワーレコードの「ヒストリカル」コーナーに「C.クライバー」「E.クライバー」と並んだのを見たとき、それが墓碑のように、わたしの目には映りました。

      現在YouTubeの方で、「次はマタイを取り上げます!」などと大きなことを言ってしまっておりまして、クラシックネタが全面的に滞ってしまっており、申し訳ありません。m(_ _)m
      なんとかブログの方も、あまりお固くないネタで、定期的に書いてまいります。

      どうぞこれからも、よろしくお願いいたします。
      よるそら。

  3. 夜空様、
    お返事ありがとうございます!

    >…あの「かいな」の筋肉の動きで、カルロスの意図を本番でも
    カルロスも、魔術師ですね。^^
    夜空さんが書かれているように、
    カルロスの持つ、(ダンサーのような)雄弁な身体表現能力も
    彼をトップ指揮者に押し上げた大きな一因なのでしょうね。

    アスリート的でもある、フィジカルな表現センスは、
    少年時代を南米で長く過ごした事も、潜在的に関係してるかもしれませんね。
    (ん?サッカーの本場という事で・・・曖昧な予測だな^^:)

    ・・・クロスロード伝説!!
     27クラブですか。
    (平本アキラが凄い画力で、ロバート・ジョンソンの半生を描いてますね。
     はい。漫画好きです・・・恥ずかしながら)

    ジョブズ氏も、
    うめ&松永 肇一の『スティーブズ』後半 で、髭を落として
    現実歪曲空間を駆使するジョブズが、すごく格好良く描かれていますが。
    (下記ツイートさんから、ちょっと拝借。
    この場面、好き。
    ttps://twitter.com/LazyWorkz/status/756498609508454400
    ゲイツ君とのアブナイ絡みが・・・^^はあと)

    >初期のカルロスは、「へたくそなピアノ伴奏
    私は、その時代の事はあまり把握してませんでしたが。
    そうだったのですね。

    カルロスの場合は、親が大御所だったから
    その辺の人脈で秘密結社からスカウトされて、
    (特殊な能力開発みたいな)才能を磨く機会を施されていたかも・・・。
    (妄想混じりですが・・・著名人の世界では、実際に時々あるらしいですね)

    >「バイロイトの第九」
    「第九」は、おそらく通常のコンサート形式として
    舞台上で演奏したものと思います。

    ただ、バイロイトの音響は
    (私も詳しくないのですが)舞台上にオケが乗って演奏すると、
    けっこうデッドな響きになるらしいですね。
    当時の録音だと、
    その辺りを近・現代の技術で加工しても、どのくらい補えるものなのか。

    フルトヴェングラー御大、
    ブラームス・4番の、49年辺りの録音が好きです。
    神の御前に身を投げ出して一心に祈りを捧げるような第一楽章と、
    長大な「白鳥の詩」のようにも聞こえる、第二楽章。
    豪壮かつ壮絶な響きをラストに向かって紡ぎ出す、第3&4楽章
    あの曲の数ある名盤中、最も崇高なパッショネイトを感じます。

    >…きっと、クナは当然のように、
    クナ・・・。大好きです。^^
    62&63年「パルジファル」とか。50年代の「トリスタン」全曲も大好き。
    ヒトラーには嫌われていて、むしろ良かったですよね。
    (若い時のクナの写真は、いかにもゲルマン的な風貌だし。
    隠れユダヤ系のヒトラーは、クナを毛嫌いしつつ、
    実際はクナにコンプレックスを抱いてる部分もあったかもしれない)
    練習嫌いでもオケの人達からは、それなりに親しまれていたそうですが。
    「俺たちの、オヤジ」みたいな存在だったのでは。

    >などと、楽しい妄想が
    妄想、本当に楽しいですよね。^^
    クナやフルトヴェングラーのように、ドイツ系オケから
    最善の響きを引き出せる、ああいう人達は、もう出て来ないかな。
    だからこそ余計、あの時代の演奏には魅力がありますね。

    >カルロスの実演に

    当時は、死にもの狂いで何とか取ったという感じです。
    販売当日の早朝点呼に行った後、夢中で都内のプレイガイドに走りました。
    「一夜限りの夢」という感じの舞台でした。
    上野の文化会館に、紛れもなく18世紀ウィーンの社交界が
    乗り移っていたかのような。
    序曲冒頭で、客席にウィンナ・ホルンが響いてきた時は、
    「本当に、この公演に来たんだ!」と、一種の憑依状態のような感覚でした。

    >「あの人とは、けっきょくあのときが最後
    そういう瞬間って、確かにありますね。TT)
    そんな後悔を最小限に留める事の出来るような生き方をしていければ、
    理想かもしれませんが。
    でも夜空さんは、これから幾らでも
    望んでいらっしゃる現実を作り出していける方と、
    ブログを拝見して確信しております。

    >「ヒストリカル」コーナーに「C.クライバー」「E.クライバー」と並んだのを見たとき、それが墓碑のように、

    「カルロス、まだ早いよ。
    父子で鬼籍に入ってるんじゃねーよ。」
    って。
    彼が死んで既に15年位経ってるのに。
    夜空さんが紹介して下さったような、若々しく楽しそうに振ってる映像を見ると、
    思わず、上記のようなボヤキを発してしまいそうになります。

    >現在YouTubeの方で、「次はマタイを取り上げます!」などと
    夜空さんは、車が大好きでいらっしゃるのですね。^^
    私は、まだ自分で運転出来ないので。
    ご自分の車を駆って、色々な所に冒険してらっしゃる方は、格好いいですね。
    ブログは、夜空さんのペースで、
    日常をエンジョイされながら、お好きな時に書いて頂ければと思います。

    (マタイ・・・。バッハも勿論好きです。
     近年まで、オケ付属の合唱団で長く活動していたので。
     でも、休団してる時期もあったりして、実はバッハは
    あまり自分では歌ってなかったり。
     コーラスでは、マーラー等を多く演りました)

    夜空さんは博識でいらっしゃるし。
    どの記事も、読み応えがありますね。
    これからも、宜しくお願い致します。
    (長文、すみません)

    1. Giorgi Balletさん。こんばんは♪
      振り返ってみれば、わたしはカルロスの実演に接したことはもちろんなく、先輩諸氏から「カリスマ指揮者」とだけ伝えられ、グラモフォンのスタジオ録音はいずれも「???」という状態でして、彼の死後に出たOrfeoのベト7で、はじめてファンになったようなところがあります。
      日本で「秘密結社に才能を磨かれた」音楽家は、きっと小沢健二さんなどが、そうですね♪
      元のパートナーが、作曲と声を担っていて、オザケンさんは歌詞とギターが素晴らしかったのですが、実際に彼のボイトレの先生、という方が、昔テレビに出ていたとお友だちが教えてくれました。

      マーラーのコーラスをなさっておられたなんて、素敵です♪
      わたしはクルマがないと生活できないところに住んでいるものですから、買い替えのとき、どうしても一度「アイサイト」のついたクルマに乗ってみたくて、身分不相応なクルマを選んでしまいました。。
      すごく大きくて取り回しがしづらく、大変な思いをしているのですが、それでも、広い道でハンドルに手を添えていれば、アクセルもブレーキもほとんど踏まずに済んだり、そのアシストがとても自然だったり、かなり「贅沢な体験」を楽しんでおります♪
      …でも、運転のお上手な男性方に、「へたくそ!」とか言われたりもしますので、本当はブログの方が住心地がよいです。ですがYouTubeでも、「スバル車乗り」の皆さまは、紳士的な方ばかりで、優しくしていただけております。

      ほんとうに田舎者ですので、あまり洗練されていないブログ運営しかできておりませんが、じぶんに正直に、ブレずに書いてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪
      よるそら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です