かつて、ブーニン・フィーバーがあった
…20代の方とかはご存じないと思いますが、スタニスラフ・ブーニン(1966-)というクラシック・ピアニストが、バブル期の日本で大ブレイクしました。
実は、私も当時の状況を知っているわけではなく、ブーニンの演奏は今回Youtubeで見つけて初めて接したのですが、圧倒されるくらい、歯切れと見栄えがよいですね!!
…ところが今、この人の名前を聞くことはほとんどありません。
Wikipediaによると、現在は日本人の奥さんと日本で暮らしており、時折演奏会も開いているようですが、録音の機会はほぼ皆無らしいです。
こちらはユニバーサル・ミュージックから発売されている2014年録音のアルバムです。
…ただし「日本独自企画」とのことで、ヨーロッパの楽壇とは距離を置いている現状が伺えます。
ほかの「2015年発売」となっているCDたちは、いずれも20年ほど前の「リイシュー版」です。
あんなにかっこいいのに。。
何故、音楽家として大成できなかったのか?正直不思議です。
センセーショナルだったけれども、年とともに芸の深みを増すことに失敗したというのであれば、カルロス・クライバーも大差ないかと思うのですが。。
…あくまでも「クラシックCD蒐集家」からの目線ですが、原因は「ショパン」にあるのでは?とおもいます。
「パッヘルベルのカノン」や「エリーゼのために」や「ショパン」を、私も好きだった時代はあります。
…ところが、今思い返すと恐ろしいことにこれらの音楽は、
「クラシックを聴くようになってからは、まったく聞かなくなった!」
と思い至ります。
例えばバッハの「G線上のアリア」については、あくまでも「J.S.バッハ 管弦楽組曲第3番第2楽章」としてしか聞かなく(聴けなく)なりました。。
…ショパンを聴く唯一の例外は、録音史上もっとも痛ましいできごととも言えるディヌ・リパッティのラスト・リサイタルそれのみです。
…私のリパッティ・ライブラリの中に、「子犬のワルツ」がないか、調べてみようと思います。(「別れの曲」は、たぶんないです。。)
もちろん、才能に恵まれた人すべてが、スターダムにのし上がることを望むわけではないでしょう。平和な我が国で、慎ましやかな人生を送る選択をされたのやもしれません。
…でも、やっぱり、「ショパン」なのかな?と。
もし、この方の音楽の個性がショパンではなくベートーヴェンに適合していたならば、生き方はともかくレコード会社の扱いは、変わったのではないかと、そう思うのです。。
シェナンドー
こちら、シェナンドーという曲は、アメリカ民謡だそうです。
長い間歌い継がれてきた曲には、音の止む息継ぎの「間」にさえも、なんとも言えない感情の塊みたいものを感じて、思わず涙腺が緩くなります。
…何度もしつこくご紹介してしまい恐縮ですが、こちらのキース・ジャレットのアルバムの9曲目にも、本「シェナンドー」が取り上げられています。
若い頃は、鬼気迫るアドリブだけで60分以上を弾ききってしまったようなピアニストが、ここでは丹念に、そして控えめに、音符を並べています。その中でもとくにシェナンドーは、構成も単純な曲。
…ところが、アマゾンのレビューでも皆が口を揃えて言うのです。
「シェナンドーがいい!」
と。(私は本音では、2曲めの「I Got It Bad And That Ain’t Good」の方が好きですが、次に好きなのはやっぱりシェナンドーです)
静かに音を「置く」タイミング。ただそれだけで比類なき個性を表現し、「イージー・リスニング」になることを拒絶しています。
クナッパーツブッシュという指揮者にも似た部分があります。テンポの「溜め方」が、いくら聴き込んでも一致しないのです。ただの「再生音」なのに!
そして「間違う」たび、録音のテンポの「正しさ」を痛感するという。。
…クラシック・ピアノ界で、「円熟味」を増すことに失敗したブーニンと、ジャズ・ピアニストとして、年老いてこれほど深みのある音楽を生み出しても、「彼の本気はあんなものじゃない!」とか、未だに言われ続けてしまうキース・ジャレット。
いちリスナーとしては、無責任ですが、どちらの才能も幸多き人生でありますよう、祈念するのみです。
最近うはのそら様のブログ見始めたので、一年ほど前の文章にコメントしていますが、
読んで頂ければ幸いです。
ブーニンですがあの方はショパン国際ピアノコンクールで、燃え尽きてしまったのだと
思っています。わたしは30代で、その騒ぎはリアルタイムでしっています。
もう、音楽雑誌はもちろん、女性週刊誌にも取り上げられて、連日のコンサート、もう彼はそこで疲弊しきってしまったのでしょう。その上母国からの亡命。ヨーロッパでは、ロシアピアニズムからの逃走は、ピアニストの演奏生命をも脅かします。まして彼の家系は正統なロシア音楽界の継承者達です。そこから逃げるとは、どんな事情があるにせよ馬鹿というより他はないとわたしは思っています。彼はこの平和で自分を大歓迎してくれる、日本を安住の地と決めたのでしょうね。
長々と、書いてしまいましたが。ショパン国際ピアノコンクール優勝後、意外なことにヨーロッパの人たちはブーニンに対して日本ほどの熱狂はなかったと、記憶しています。
片岡さま。
ブーニンブーム当時の空気を教えていただき、ありがとうございます。
わたしなどは、クラシックをBGMとしてではなく聴き始めたのが大人になってからということもあり、「クラシックを聴き始めて、逆に聞かなくなったクラシック」の存在で気づいていないものが、たぶん、いまでもあると思います。
…自覚があるのは、「パッフェルベルのカノン」「エリーゼのために」「ショパン」などです。
ブーニンはブログのとおり、ごくごく最近、Youtubeで初めて接した次第です。
すかさずアマゾンでCD検索をすると、、入手可能なものは多いのですが、「あれっ?」と違和感を覚えまして、調べたところが1枚を除き、すべてリイシューだった。。というブログの記述に至ります。
…その。。「格好のよさ」で言うと、カルロ・マリア・ジュリーニさんとか、カラヤンさんとか、カルロス・クライバーさんも、当時の女性誌で取り上げられても不思議ではないかな?などと私的に想像するのですが、そんな小ブームは、ありませんでしたでしょうか?
よるそら。
ありますよ。カラヤンの事。女性誌に取り上げられて、彼はイケメンでしょう。もう来日時には、アランドロン並みに週刊誌に追いかけられていました。昭和40年代の頃です。カラヤンは、若い美人のフランス人のモデルさんと3度目の結婚をしました。1958年の事で、彼女はその時18歳でした。
その奥様を連れて、来日した際、彼女は足が痛いと言ったそうです。そしたらあの帝王カラヤンがサッと腰を屈め、奥様の靴を脱がせその足をさすったそうです。そんな記事をよんだことがあります。
カラヤンは女性週刊誌の格好なねたでした。
あまり、格好つけたがるそんなカラヤンは、私は好きではありませんでした。しかし、tvで彼の振る、ブラームスの交響曲1番を聞いた時もう震えがくるほどの衝撃でした。
昨晩、カラヤンさんの来日フィーバーの様子、送信したのですが。私の送信ミスで消えてしまったようです。再送信します。
カラヤンさんの初来日は、昭和30年代の頃だったと思います。その時私はまだ子供で、良くわかりませんでした。後日叔母に聞いたところによると、カラヤンには元モデルの美人妻がいました。ちなみにカラヤンは3度結婚しています。1958年にまだ18歳だった彼女と結婚しています。これが3度目です。
来日して、連日週刊誌に取り上げられ、追いかけられました。ある日同行していた妻が、足が痛いと言ったところ、あの帝王カラヤンがサッと腰を屈め妻の靴を脱がせ、その足をさすったのです。そんなことが女性週刊誌に載りました。
本当に小ネタには事欠かないカラヤンさんです。そんな気取りまくったカラヤンを、私はあまり好きではありませんが、ある日NHK でカラヤンの振る、ブラームス交響曲1番を聴きました。その時の衝撃は30年過ぎた今でも覚えています。
余談ですが、ブラームスの交響曲1番、現在のところ、ピアニストだったエンシェン、バッハさんが当時のカラヤンの演奏を少なからず受け継いでいるかなと、私は思っています。
片岡さん。こんばんは。
カラヤンさんのイケメン伝説を教えていただき、ありがとうございます♪
とっても興味深いです!!
また、送信いただいたコメントの件、申し訳ありません。
片岡さんに書いていただいたコメントは、自動的に公開状態になるよう、設定されているはずなのですが、、ちょっと調べてみます。
…しかし、18歳の奥さまとのくだりは、ぜっったいにカラヤンの「演出」ですよね。。
そういうセルフ・プロデュースの才能の延長上に、オーケストラをドライブする統率力を備えた、芸術家だったのでしょうね!
カラヤンのブラームス1番ですね!…おそらく、わたしがもっているボックスセットの中にもあるはずですので、なんとか掘り起こして聴いてみます!
エッシェンバッハさんも、これまで意識して聴いたことはないのですが、まだ現役の方のようですので、情報をあつめてみます。
いつも、教えていただいてばかりで申し訳ありません。
とても勉強になります!
よるそら。
片岡さま。
お教えいただいたカラヤンのブラームス交響曲第1番を、手持ちの真四角のボックス(1970年代が青で、1980年代が赤のものです)から、探して聴いてみました。
カラヤンの「ブラ1」は無数にあるようで、片岡さまが感激された演奏と同じものを耳にできた確証はないのですが、1980年代の演奏はわたしが大好きなベイヌム版と印象が非常に近く、とてもよかったです!
一方で1970年代の演奏は、「まだそこまでこなれていない」感じがして、…それは、わたしがブラームス交響曲第1番に「何を求めているか?」に依ると思うのですが、1980年代版の「洗練され尽くしたクールな感じ」が、おそらくたまらないのだろうと、自己分析しております♪
漫画でも、のだめカンタービレの先輩が「ブラ1」を演奏したという設定のCDが売り出されたこともありましたし、「かっこいい先輩」的なイメージは、この曲に合うと申しますか、少なくともわたしが求めているものは、それであるように確信しつつあります。
おかしな感想になってしまいましたが、片岡さまにご推薦いただいた音楽を、これからも辿って参ります。
今後とも、どうぞご指導いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
よるそら。
返信ありがとうございます。私はそそっかしいので、よく確認もせず、お恥ずかしいことに、2度も同じようなこと送信してしまいました。
私のミスです。
クリストフ、エンシェンバッハさんは爽やかな、指揮をする方です。
今現役のかたです。
昨日、運河の見える喫茶店 を読みまして、もう感激しました。感想書きますので是非読んでくださいませ。
クリストフ、エンシェンバッハ氏の演奏は、爽やかですが、まさしくドイツ音楽を継承しています。
是非お聞きになってください。彼は昔ピアニストだったせいもあって、音楽性はとてもゆたかです。
運河の望める喫茶店を、拝読しました、マーラーのアダジエットと、タジオに出会えるとはおもいもよりませんでした。そちらにもコメントしますので、是非読んで下さいませ。
現在46歳のおじさんです。20年ほど前にブーニンのコンサートに行った時の感動が忘れられません。特にその時のショパンのピアノソナタ2番は圧巻でした。フレーズとフレーズ、さらには音符と音符が対話しているような素晴らしい演奏でした。
ステージでの立ち居振る舞いも非常に素晴らしい方でした。
それから数年の間毎年コンサートを聴きに行きましたが、少しづつ演奏の質が落ちていった感じがして、多忙になったこともありいつの間にかいかなくなりました。
近年は色々あって活動をしていないとも聞きます。
でも、いまでもあのコンサートは自分の中ではベスト3に入るコンサートでした。
中田さま。
コメントをいただきまして、ありがとうございます♪
中田さまは、ブーニンの実演に接しておられるのですね!
再生音楽がこれほど当たり前になった現代では、プロの奏者の方も、自分たちのキャリアパスが見えづらいところもあるのかな?と愚察したりもしております。
それでも、誰にも「全盛期」というものはあり、その最高の輝きを今でも大切に思ってくださる方がいたら、その芸術家はとても幸せだと思います。
田中さまのコメントは、芸術家の勇気となる言葉ですね!
このブログは、音楽の素養のないわたしの文章に、みなさまのコメントが価値を付与してくださっているサイトです。
最近は動画の方が忙しくなってしまい、また、「マタイに挑戦します!」などと大見得を切ってしまい、身動きが取れなくなっておりますが、もしよろしければ、どうぞこれからもいろいろと教えてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
よるそら。