yuki_record

時代と人間のザンコクさを聴く

CDの買い方がおかしい

その年の秋から年明けくらいに掛けて、私はほぼ毎週末、由紀レコオドに通いつめました。すぐに常連さんたちとも仲良くなりました。…もちろん人間同士の付き合いですので、「終始小馬鹿にされる」「そもそも相手にされない」ことも稀にはあり。

それでも大半の方とは良好な関係が築け、クラシックに留まらない、私の知らない世界を教えていただくことも多かったです。(いずれ文章にできればと思います)

…一番びっくりしたのは、ほとんどのお客さんが、お店の「かご」を入店と同時に手に取ることです。ほんとうにちいさなお店。小ぶりながら入口近くに「かご」が用意されていること自体、最初は意味が分かりませんでした。

そしてそれがレジに置かれるときには、溢れんばかりのプラスチックケースが積まれていることも珍しくはないのです!お買い上げ金額も、私とはひと桁異なることの方がむしろ多く。。

ときにはお店番をすることもありました。けれど私は、毎回オススメされたCDを購入し、コーヒーをいただき、レッスン料込みの料金を払う、あくまでも「常連客」の一人であり続けました。最後まで。

知ったいくつかのことがら

由紀ママは自分のこと、ご主人のこと、そしてお店のことをほとんど語りませんが、古くからの常連さんとママとの会話の端々から、いくつかうかがい知れたことがあります。

マスターであるご主人は、既に亡くなっていること。元々は駅のそばにお店を構えていて、オーディオ装置にもお金を掛け、今より「硬派」なお店だったこと。でも火事ですべてを失ってしまい一度は諦めかけたのだけれども、いろんな人の支援があってここにお店を再建したこと。

ママはオーディオにはほとんど興味がないようですが、造詣は深いようです。ときおり「家のを新調したから」と、常連さんたちが持ち込んでくるお下がりの機材を、その方が好き勝手に接続するのを無関心に眺めています。そして「ママ、どう?」と実際の音を聴かされてはじめて文句を言い始めます。

ママのチェックはいつも閉店すぎまで掛かり、「あなたは帰っていいから」「別にオーディオに拘る必要はないのよ」と、私は最後までお付き合いしたことはありません。

オーディオ・マニアの生きざま

…私もママと同様、オーディオにはあまり興味がありません。それがぜったいに近づいてはいけない世界であることを、常連さんたちの姿から学ぶことができたからです。

ベイシー」という単語が、よくオーディオ・マニアの常連さん同士の会話の中に登場します。リンク先のWikipediaによれば、岩手県一関市にある「日本一のジャズ喫茶」だそうです。

こちらのオーナーさんの著書は、常連さんに貸りて(渡されて)読んだことがあります。…はい。よく分かりませんでしたが、以下のことは読解できました。

  • CD厳禁!鳴らしてよいのはレコードだけ。
  • 最高のオーディオ機器には、最高の建物と電源が必要。(ベイシーは「蔵」だそうです。私も実はSTAXをさんざん煽られて買ってしまいまして、アンプの電源を、タコ足にするのと直接壁のコンセントに挿すので音が変わるのにはびっくりしました。。)
  • セッティングするときには、耳から血が出るくらい爆音で聴きながら、徹夜で音を調整するらしい。(普通にコンサートに行くだけでそうなるので、私には無理。。)

そして音の善し悪しが分かる耳も私にはないのですが、もうひとつ分かったのは、すぐれた録音をよりよい音で聴くことと同じくらい、録音状態が悪いからこそよい音で聴きたい!という情熱をみなさんお持ちだということでした。

とある常連さんが、音のチェックにひたすら流し続けた演奏が、この1枚でした。「リパッティにラスト・リサイタルを、最高に心地よく弾かせてあげたいんだ!」と。

【ディヌ・リパッティ:ブザンソンのラスト・リサイタル】

時代と人間のザンコクさを聴く

ルーマニアのピアニスト、ディヌ・リパッティ(1917-1950)は、1950年9月16日のこのコンサートを最後に死の床に着き、同年12月2日に33歳で亡くなりました。

現代の日本では著名人の深刻な病状も、ニュースのみならず本人による情報発信までされますが、当時はどうだったのでしょう?リパッティの晩年については、以下のように伝えられています。

  • 彼の病気は、当時の不治の病(ホジキンリンパ腫)であった。
  • 2ヶ月間だけ病状を抑えられるコルチゾールという高価な新薬が登場し、支援者の援助によって投与された。(1950年7月~8月。リウマチに使うステロイド系の強力な炎症抑制剤のようです)
  • コルチゾールは「治療薬」ではなく、単なる「緩和ケア」だったもよう。
  • 病状の落ち着いたこの2ヶ月間を狙って、レコーディングが企画・録音される。(一体どんな気持ちで演奏し、そして録音したのか。。)
  • 9月に入りコルチゾールの投与打ち切り。本当にただ死を待つのみとなる。
  • 「私は約束した。私は弾かなければならない」と、リパッティは医師の反対を押し切り、9月16日にリサイタルを敢行。(この録音です)
  • 以降、婦人の手記によれば激痛に苦しみながら、ときに自室のピアノに向かうなどし、12月2日永眠。

 

観客もスタッフも本人も、「これが最後の演奏会」と思いながら拍手をし、レコーディングをし、ピアノを弾いていたのだと、どの資料を当たってもそんなふうに書かれています。

…こういうストーリーを聞かされると、なんだか聴いてみたいような、みたくないような、ふらふらとした気持ちになります。ところが否応なくお店で流れる実際の音は、

たんたらたららんたんたんたんたん

たんたらたららんたんたんたんたん

たんたらたららんたららん、たららららん♪

死の淵にあってなおこの人のピアノの音色は、ピュアに歌っているそうとしか形容のしようがないもので、過酷な運命も、人間味溢れた愉悦もここにはありません。

感動ポルノと呼ばれるような、過剰なメリハリをつけた分かりやすさとは別物であることは当然なのですが、孤高の芸術ぶった、分かる人にだけ分かればいいというようなお高くとまった感も皆無なのです。

速弾きであるとか超絶技巧の持ち主であるとか、あるいは強い癖がその人の持ち味になっているわけではなくって、ただひたすらピュアにピアノを歌わせることにかけて、70年近く経た今でも、リパッティを超えるピアニストは現れていないと言われています。

ウルトラセブンのBGM

また、上記の常連さん曰く、リパッティとカラヤンによるシューマンのピアノ協奏曲は、ウルトラセブンの名シーンにも使われており、当時の少年たちのクラシック熱を大いに煽ったそうです。(話半分に聞いておきましょう)

動画が見つかりましたので、最後にご紹介いたします。1948年の演奏ですが、おそらく既にリパッティの身体は、病に侵されていたと思われます。異様な緊張感と背景とを伴った演奏だからこそ、こういうシーンに採用されたのでしょう。

【リパッティ&カラヤン:シューマン ピアノ協奏曲イ短調Op.54】

(2018年10月10日追記)…最近コラボCDまで、発売されたもようです。。

【…すみません。ノーコメントです。。】

時代と人間のザンコクさを聴く” に8件のコメントがあります

  1. よるそらさまのブログ、いつも楽しく読ませていただいております。
    特にこの時代とにんげんさの残酷を聴くは、感動しました。
    最期の録音に臨む時の思いはもう、執念を通り越して 、昇華する魂の叫びともとれます

    ディヌ・リッパティーのピアノ聞く人も多くないと思いますが、彼の名前のついた、ピアノコンクールが今はあります。

    話は飛びますが、今年の6月17日から、チャイコフスキー国際コンクールがありました。ありがたいことに、今はnet配信されてlive放送で聞くことができました。クラシックtv mediciで今も配信しています。初回のチャイコフスキー国際コンクールは、無料で見られます。

    そのコンクールのピアノ部門で優勝したのが、アレクサンドル・カントロフです。彼の奏法の感じがかつてのディヌ・リパッティーによく似ております。本当に美しいピアノを弾く人です。youtube にもあると思います。是非お聞きになったくださいませ。

    1. 片岡さま。

      いつも、こんな拙いブログに価値を与えてくださるコメントをいただき、ありがとうございます。

      リパッティは、というかフルトヴェングラーどころかカラヤンでさえ、クラシックを聴かない方にはさして意味のない名前であることが残念ですが、音楽にとどまらず「ヒューマニズムの歴史」としてリパッティの逸話は、戦後5年という時期の空気や、医療のあり方なども、わたしたちに伝えてくれているように感じるのです。

      …そして、そういった「裏話」を霧散させる演奏の力!

      カントロフさん。お名前も聞いたことがなく、お恥ずかしい限りです。。

      Youtubeで少し観てみました♪
      わたしは本当に「好き」あるいは「なにも感じない」という主観でしか音楽は語れないのですが、カントロフさん、「好き」です♪

      コンクールは、基本毎年受賞者を「ホープ」として排出するシステムなのでしょうし、毎年好きな音楽家が現れるとも思えないので、じつは関心を持ったことがないのですが、カントロフさんを調べて見ようと思います!

      よるそら。

  2. 返信していただきありがとうございます。

    私は勘違いしてyoutubeと書いてしまいましたが、youtubeには、プロフィールだけみたいですね。申し訳ありません。

    2019年第16回チャイコフスキー国際コンクールの動画、クラシックtv mediciで現在も、
    配信され、カントロフの演奏1次 2次 本選と動画ありますので、検索して下さい。
    日本人の藤田真央さんも2位に入りました。

    コンクールの是が非は議論の別れるところですが、今はコンクールに出たことがない、有名演奏家、結構います。ヴァイオリンの五嶋みどりもそうですし、ピアニストのラン ランなんかもそうです。
    しかし、ディヌ・リパッティを超える、演奏家はそう出ないと思います。
    まさに、稀な演奏家です。もっと長生きして欲しかったですね。

    クラシック音楽って、好きかあるいは何も感じないかのどちらかでしょう。あまり、好きになれない演奏家とか、オーケストラとかありますよ。よるそら様のその、感覚大事になさってくださいませ。

    1. 片岡さま。おはようございます♪

      Youtubeにも、ある程度の長さの演奏はあったのですが、教えていただいたクラシックtv mediciでは、90分も演奏していたのですね!

      わたしは音楽の素養も教養もないものですから、クラシックも他のジャンルの音楽も同じで、「いいな♪」と感じるかどうかでしか、自分の好みを言い表すことができません。
      カントロフさんが今後活躍される中で、どちらの方向にレパートリーを広げていかれるのか、とても気になります。

      「ショパン」は今のところ、リパッティに限って「いいな♪」「もっと聴きたい!」と感じられるわたしですが、演奏家が曲の魅力を教えてくれるというクラシックの文化は、とても素晴らしいと思っております。

      数日前に、今年6月に発売になったばかりの、クナッパーツブッシュ&ウィーン・フィルの1954年の「ベト7」を入手いたしまして、これが「フルトヴェングラーの楽器を吹くクナ」みたいに聞こえまして、その違和感が面白くって、ずっと聴き続けております♪

      よるそら。

      1. ハンス クナッパーツブッシュを、楽しんでいらっしゃるとか、音楽の素養がないと謙遜していらっしゃいますが、とんでもない。

        私は、バックハウスの演奏でベートーヴェンピアノコンチェルト5番 皇帝しか聴いたことありません。それもたしかLPレコードの時代だったと、記憶しています。
        ウィーンフィルはカールベームが一番いいなと思っていましたので、クナッパーツブッシュを忘れておりました。
        ベームもクナッパーツブッシュも派手な振りはせず、厳かな指揮者ですね。これは私の感想です。今度、じっくり聴いてみたいと思います。

        クラシックtv medici 検索して下さったのですね。カントロフは力んだ演奏せず、ほわーっと息を抜くところがとてもうまい、演奏家だと思います。今後期待できる新人です。
        拙い表現しかできませんでしたが、私の感想です。

      2. 人様のブログにコメントしたことがなく、その上そそっかしいので、同じようなもの2回送信してしまいました。
        よく確認しないので、自分の送信ミスかと思って、再度書いてしまい誠に失礼いたしました。
        Y.kataoka

  3. ハンスクナッパーツブッシュを楽しんでいらっしゃるとか。音楽の素養がないと謙遜していらっしゃいますが、とんでもありません。

    私は、確かLPレコードの時代に、バックハウスの演奏で、ベートーヴェンピアノコンチェルト5番皇帝で、クナッパーツブッシュの指揮を聴いたことしかありません。ウィーンフィルはカールベームが一番いいと思っていましたので、今度じっくり聴いてみたいと思います。
    いつも新しいこと教えて下さって有難うございます。

    ディヌ・リパッティを思い出したのも、よるそらさまのブログです。今後もフルトベングラーのことや、クナッパーツブッシュのことなど楽しみにしております。

    1. 片岡さま。

      いつもすてきなコメントをいただき、ありがとうございます♪

      わたしはYoutubeでも動画を公開しておりますが、感情的で示唆のないご批判を含め、あらゆるコメントをありがたく感じております。
      とりわけブログの方は、片岡さまをはじめ、コンテンツとしての価値の上がるコメントばかりを頂戴しておりますので、大変感謝しております。
      プロの作家のような、一方通行な「完成された作品」ではありませんので、厚かましいお願いでございますが、ぜひ今後とも、本コンテンツを拡充くださるご助力をいただけましたら幸いです。

      わたしが入手したクナッパーツブッシュは、実はCDが2枚組でして、二枚目がベートーヴェン交響曲7番。
      そして一枚目が、片岡さまご指摘のバックハウスとの「皇帝」になっております。(どちらも初出だそうです)

      …クナの「ブラ1」は、存在しない&存在していると謳われていても他人の演奏ですが、「ベト7」もこれまで2種類しか確認されておりませんでした。(「合唱」は、第4楽章の一部のみあるようです)
      今回の音源は、当のウィーン・フィルの誰かが私的に録音していた音源らしいのですが、わたしのお気に入りになりました♪

      …そして、我ながら謎なのですが、今「ヒップ・ホップ」に何故か興味が湧いております。。

      本ブログでは、クラシックとジャズのことしか書いてはおりませんが、特に嫌いなジャンルの音楽というものもありませんで、興味の向くままに色々聴いております。
      それでもヒップ・ホップは、「少し怖そう。。」「どれも同じに聞こえるし。。」と、本当に何の知識もないのですが、そこにもクラシックと同様人間のドラマがあり、「不朽の名盤」があるのであれば、ぜひ、触れてみたいと考えております。

      もし、誰かに言いたくなりそうなエピソードや名盤と出会えましたら、ブログにしたためたいと思っております!^^;

      よるそら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です