フルトヴェングラー鑑賞記が消えてしまった!
2019年3月30日をもって、Yahoo!ジオシティーズというブログサービスが終了しました。
それにともない、わたしがものすごくお世話になっておりました、フルトヴェングラー鑑賞記というサイトも、消滅してしまいました。。
【2019年5月9日追記】
ウェブ・アーカイブというサービスで、フルトヴェングラー鑑賞記を発見しました。
ものすごく「重い」(1分くらいは待ってみてください)サイトですが、こちらからフルトヴェングラー鑑賞記の情報にアクセス可能です!
フルトヴェングラーは、あの酷い音質にも関わらず、100年後もきっと聞かれる音楽です。その導き手として、こちらのサイトはほんとうに素晴らしい「研究」だったとおもいます。
2011年7月くらいまでは更新がありましたが、その後「連絡先」ページも消失してしまい、ずっと放置状態にありました。
…実は、この文化資産が失われることが耐えられなくって、わたしは個人的にこのサイトのファイル一式をダウンロードして保管しております。
…わたしの願いは、「フルトヴェングラー鑑賞記」という言葉で検索される方が、他の類似ページに誘導され、「こんなだったっけ?」と思われることなく、「ああ、あのページは、なくなってしまったのか」と、理解され、また、フルトヴェングラー鑑賞記をいつまでも記憶いただくことです。
そして、もし権利者とコンタクトを取れる方がこのページをご覧いただけたならば、全データを権利者の方にお返しし、適切な場所で再公開をしていただきたいです。
その作業を、わたしが担わせていただくのでも構いません。
この件に関して情報をお持ちの方の、ご連絡をお待ちしております。
本記事にコメントをいただければ、全体公開されずにわたしだけが閲覧できる状態になります。
いただいたコメントの公開・非公開は、ご意向に添える仕組みとなっておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
…ここから先は、わたしの憶測が混じっているのですが、「フルトヴェングラー鑑賞記」の著者さまへと通じる道のりは、以下がヒントになると考えております。
- 相模原にあるティファニーレコードさんが、以前神保町の集英社のビルのおとなりにあった頃、そこの常連さんであったはず。
- 理由はこちらのお店が取り扱う「MYTHOS」レーベルに対する評価が全般的に高く、「アメリカのフォスター氏によるプラベートレーベル」と称される本レベールの正体は、こちらのティファニーレコードさん本体であるから。
- 「N氏」「P氏」など、「板起こし」に関わる方との交流を持たれていた模様。
もちろん、著者さまのプライベートを掘り起こすことが目的ではありません。ただただ「フルトヴェングラー鑑賞記」という叡智を、なんとか後世に遺したい。その一念で、ございます。
また、フルトヴェングラー鑑賞記の情報量には遠く及びませんが、フルトヴェングラーを含めた、著作権切れのクラシックの名盤を「人類フルトヴェングラー計画」というシリーズで、Youtubeにてご紹介しております。
【Youtubeチャンネル NOCTURNE_YORusoLa:人類フルトヴェングラー計画】
わたしと二人で70分間、「バイロイトの第九」を楽しんで、感動を共有しませんか?
私も、「フルトヴェングラー鑑賞記」に大変お世話になった者です。
先日、WF博士の音源について確認したいことがあり、久しぶりに同サイトを閲覧しようとして、サイトがなくなっていることを知り、大いに落胆していたところ、こちらの記事を拝見致しました。お陰様で、アーカイブに保存されているとわかり、ひと安心しました。貴重な情報をご提供くださり、本当にありがとうございました。
もう何年も前のことですが、博士の音源や同演異盤の違いについて研究していた頃、鑑賞記のサイト主様とメールのやり取りをしたり、秘蔵の音源を贈呈差し上げたこともありました。ある時期から通信が途絶え、サイトやブログの更新もなくなりました。気になってはいましたが、私自身がフルトヴェングラー研究に「狂った」あとの「燃え尽き症候群」を経験しましたので、サイト主様ももしかしたらそういうご心境でおられるのかな・・・と勝手に解釈して、特に何をするということもなく、やがて忘れてしまっておりました。
サイト主様のその後の消息について、小生は何の情報も持っておりませんが、本記事中で言及されていた「N氏」こと、フルトヴェングラー研究家の清水公典氏に非常に私淑しておられたことは、サイトの記事(「N.S様」のイニシャルでたびたび言及)やメールでのやり取りを通じて、存じております。(清水氏はデルタ・レーベルやフルトヴェングラー協会、フルトヴェングラー・センターのためにさまざまな音源の復刻を手掛けられた方で、非常に優れた仕事をなさっています。)
ですので、清水氏がサイト主様の現状について、何かご存じである可能性は高いと推察しております。
ティファニー・レコード、MYTHOSレーベルについては、ブログ主様が清水氏との交流を通じて同レーベルの復刻への評価を下げ、批判的になられた過程で恐らくティファニー・レコードさんとの接触や交流はなくなっていったものと思われますので、その線ではサイト主様のその後の消息はたどれないのではないかと思います。
以上、思いつくまま思い出すままの無駄話を並べ立てまして、大変失礼致しました。何か情報を得ることがありましたら、またお知らせしたいと存じます。乱筆乱文お許しの程を。
石村さま。
こんな辺境のブログに、コメントをいただき、また、貴重な情報をお寄せくださり、ありがとうございます。
実は、メールアドレスを含め、連絡手段をお教えくださった方もいらっしゃったのですが(個人情報が含まれていたため、コメントを「承認」はせず、メールでご返信申し上げました)、メールも途絶えてしまったのですね。。
…すべて「嗜好」でしかありませんが、はい。わたしもMYTHOSさんやグランドスラムさんよりも、デルタさんのスタイルの方が「好み」ですので、なんとなく腑に落ちます。
ウェブアーカイブはとても表示が遅く、わたしがジオシティーズ消滅直前に、私的にバックアップしたデータをご活用いただければ、それが皆さまにとってベストかとは考えているのですが、とにもかくにも、一度サイト主さまにメールをお送りしたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
よるそら。
ああ、既にご連絡先を入手されたのですね。良かったです。サイト主様の現況については小生も気になるところですので、ご連絡が付くと良いですね!
アーカイブは、小生のPCとブラウザ(Chrome)ではほぼ問題なく表示されます。ですが、ブログ主様が改めてサイトを復活なさるなら、それがベストでしょう。また、新たな研究成果なども含めてサイトの更新もあればなお良いですね。
WF博士の復刻音の良否を巡る議論は常に不毛な「神学論争」になりがちで、小生もファナティックなマニアに睨まれ、ネットストーカー行為をされてひどい目に遭った記憶があります(そのせいもあって数年前に音楽ブログを閉めました)。
なので、うっかり本音を言わぬが身の安全、と思ってはいるのですが(笑)「デルタさんのスタイルの方が『好み』」との微妙な言い回しに、小生も大いに共感致しました(笑)
「あくまでも好み」ですが、MYTHOSの復刻にイコライザーやリミッターによる「演出」が加えられていることは、少しでも耳のある愛好家であればすぐにわかることですし、周波数分析に掛ければ機械的にも一目瞭然です。
グランドスラムの場合は、平林氏自身は適切な方法で原盤を正確に再生・収録されているようですが、CDマスターを製作する過程でエンジニア氏が「お化粧」を加えているとのことが、平林氏自身の著書の中で明かされています。(小生はその”お化粧”の趣味はかなり悪いと思っており、”すっぴん”の方を「好み」ます。)
デルタの場合は、LP復刻はほぼ全てを清水氏が手掛け、原盤の特性に合わせた正確な復刻をなさっているのですが、やはりマスタリングの段階でわずかに「お化粧」が加えられているとのことを、清水氏自身がどこかでコメントされていました。「デルタは音を削りすぎる」とか、そんな意味の言葉だったと記憶しております。
件の「バイロイトの第九」については、清水氏復刻の音源を使用したデルタが、市販では最もオリジナルに忠実な復刻でしょうが、CD化以前の、清水氏によるオリジナル復刻を収録したCD-Rが愛好家の間でいくつか出回っており、小生も所持しておりますが、こちらはさらにリアルな音を堪能できました。
EMIのSACDリマスターは、全体として、「これができるなら今までは一体何をしていたのだ?」と言いたくなるくらい立派な仕事だと思いますが、私見では「バイロイトの第九」は暗くぼやけた音で、合唱部分の歪みも目立ち、率直に言ってあまりいただけない出来だと思います。元の録音がお世辞にも優秀録音とは言い兼ねますし、商業盤ゆえのさまざまな制約をクリアしなくてはならないエンジニアの苦労も重々分かるのですが。
またしても、愚にも付かない無駄話を並べ立てまして大変ご無礼致しました。それもこれも行き場なくついつい溢れ出るフルトヴェングラー愛の成せる業と、笑ってお許しいただければ幸いです。
ご迷惑でなければ、今後も貴ブログを拝読させていただく積りでおります。このような長文コメントは今後は控えますのでどうかご寛恕の程を(笑)
石村さま。
とてもためになるお話をお聞かせいただき、ありがとうございます。m(_ _)m
わたしは先輩方から、こういうお話を伺うのが好きで、またそういう環境でクラシックを聴くようになったものですから、とても嬉しいだけでなく、懐かしく感じます。
…「神学論争」は、さすがに。。なかったかな?あったのかな?あったとしても、わたしに累が及ばないよう、守ってくださっていたのかな?とか、色々考えてしまいます。
わたしがこんなブログを始めましたのも、
・「同一演奏異盤」というクラシック特有の文化を、面白おかしくご紹介したかった。
・ヒーリング・ミュージックとは異なるクラシックの楽しみ方を、知っていただきたかった。
ことに加え、
・諸先輩方のお話を伺える環境に、再び身を置きたくなった。
ということがございますので、石村さまのお手間でなければ、色々と教えていただけますと、嬉しいです!
ブログのコメントはYoutubeと異なり、スマホから返信が書けないため、遅れがちになってしまい恐縮なのですが、今後とも、どうぞご指導賜れますよう、お願い申し上げます。
よるそら。
突然のコメントで失礼致します。最近徳岡直樹さんのyoutube(ご存じなければぜひ)を知り、フルトヴェングラー熱が復活しました。昔は「フルトヴェングラー鑑賞記」をよく拝見していたのですが、アクセス不可になってからは他に私に丁度良いサイトが無く、困っていました。
たまたま今回夜空様のこちらのサイトからご紹介いただき、再び見ることができました。まるで長年会っていなかった友人に偶然遭遇したような喜びを感じました。誠にありがとうございます。
現在もフルトヴェングラーをお聞きになっておられますでしょうか。私は最近はモンテューばかり聴いていますが、この機会にフルトヴェングラーも引っ張り出そうかと思います。
感謝の気持ちから、お礼を申し上げずにいられませんでした。
東京batman