on_gaku

カラヤンって聴きます?

クラシックの「帝王」カラヤン

「指揮者」といえば一般的には、やっぱりカラヤンの知名度がいちばん高いのではないでしょうか?

他のクラシック音楽家とは、比較にならないくらい有名なので、「アンチ・カラヤン」という表現も、カラヤンの人物像を知らなくてもなんとなく腑に落ちてしまうほどに。

およそ、「帝王」カラヤンに対する有名な批判は、以下のものかと思われます。

  • ベルリン・フィルの首席指揮者になって以降、徹底的なライバル潰しを行った。
  • とかく商才があった。演奏の評価はともかく、クラシック業界に富をもたらした。
  • レパートリーは豊富だが、「カラヤンが広めた」と言える曲は皆無。

確かに、「成功した音楽家」であることは間違いがなくって、一方でカラヤンの遺した録音で愛聴するものが多いかと言われると、わたし自身、そんなにはないかな?「好きな指揮者ランキング」とかを自分の中で挙げてゆくと、とりあえずベスト20には入らないかな?という実感はあります。

 

ただ、別に嫌いな演奏家というわけではないです。マーラーの9番などはよく聴きますし、個人的な「カラヤンに対する印象」を述べさせていただくならば、以下のようなかんじになるかな?とおもいます。

  • ライブよりも、「決定版」のレコードを作ることに重きを置いた。ある意味ビートルズ的音楽家?
  • 時代的には「過渡期」の音楽家だったような。。同世代のバーンスタインが「マーラーブーム」を扇動する中、多分「フルトヴェングラーのアンチテーゼ」(颯爽としたトスカニーニ的スタイル)という潮流にうまく乗れた人なのかも?
  • イケメン指揮者のひとりだともおもいます。…別にイケメンでなくても指揮者は「モテる」のですが、カラヤン、カルロ・マリア・ジュリーニ、カルロス・クライバー、サイモン・ラトルあたりは、まぁ、お顔がよりプラスに働いているとおもいます。(*^^*)
  • 70年代と80年代のボックス・セットを持っていますが、70年代の方が人気曲が多く、そして印象が薄いです。
  • 80年代ボックスは、世の中の人気に囚われず、自分の芸風に合ったレパートリーを取り上げているような。。演奏の中身も好きです♪
  • 80年代ボックスでは「ハイドン」がやたらと目に付きます。…ハイドン自体、あまり聴く機会はありませんが、どこかでじっくりと取り組みたい。ハイドンの演奏から、カラヤンの「思惑」を読み取りたいです。
  • 最後の録音「ブルックナー7番」は、最後ということもあり、繰り返し聴いています。まだあまり理解はできていませんが、繰り返し聴く価値のある演奏と、感じています。

 

最晩年のカラヤンは、こう言ったと伝えられています。

「私にはまだやりたいことがたくさんある。だから神は私に、新しい若い肉体を与える義務がある」

プロフェッショナルとして、自分のファンに伝わる言葉として、これ以上に嬉しい言葉はないとわたしはおもいます。…まだ存命ではあるけれども、「もう、創作意欲は失ってしまったのかな?」そう感じる大好きな芸術家は、わたしにもたくさんおりますので。

そもそもが「芸術家気質」は、商人魂といちばん遠いところにあるような印象もありますし、でもファンなんて身勝手なものですから、

「カラヤンは芸術家ではなく商売人だ!」

「クライバーは晩年、ほとんど指揮をしなくなってしまった!」

…自分でも思いますが、びっくりするくらい、わがままで理不尽ですね〜。^^;

カラヤンって聴きます?” に4件のコメントがあります

  1. Youtube拝見し「綺麗な方がマーラー?フルトヴェングラー計画?やばい?」と思いつつこちらのブログを拝見しましたところ、深い知識と洞察に基づいた記事に種々再発見させていただきました。大変ありがとうございます!

    一方で、カラヤン氏についてですが、1950年代のEMI録音はお聞きになられていらっしゃいましたら、是非感想を伺わせて下さい。小生としては貴記事のクライバーと同様に壮年のカラヤンによって演奏される曲が新たな命を与えられているように感じられています。特にチャイコフスキー4番が好きです。
    また、彼のマーラー9番ですが、YouTubeにあるザルツブルグ音楽祭でのライブが、他演奏も含めて最も感慨深いと思われ、もしご興味があればお聞きいただければ幸いです。

    小生もおよそ40年前に最初に手に入れたクラシックレコードがカラヤンの第九、また幸い彼の最後の来日公演を聞けたものの、その後は彼の演奏から離れていました。ところが50年代演奏を聴き、最近はよく聞くようになっています。
    (クライバーも、お父さんの50年代演奏も良く聞きます)

    なんとなくの印象ですが、1950ー60年代がクラシック音楽録音の黄金期だったような気がしております。

    1. VinoTinto好きさま。

      コメントをいただきまして、ありがとうございます。

      Youtubeの拙い動画もお褒めいただき、嬉しいです♪

      また本ブログでは、わたしの感想に過ぎないことを、脈絡もなく並び立ててしまい、お恥ずかしい限りです。

      VinoTinto好きさまおすすめの50年代のカラヤンですが、残念ながらそれほどたくさんの演奏に触れる機会には、これまで恵まれていないのですが、モノクロ映像の指揮ぶり(当時34歳)を拝見する機会がありまして、「すごくかっこいい♥」とそれ以降「気になる存在」になりました。
      これもわたしの個人的な感想でしかなく、たとえも分かりづらく恐縮なのですが、「アグレッシブな立原道造」さんのようでした。
      あまり演奏スタイルの感想になっておらず、申し訳ありません。。

      ザルツブルグ音楽祭のマーラー9番ですね!ご教示いただきまして、ありがとうございます。ぜひ聴いてみます!

      そうですね。わたしもYoutubeでご紹介させていただいている演奏は、著作隣接権の関係で、
      ・1967年以前に亡くなった指揮者の録音。
      ・1967年以前に米国以外で録音されたもの。
      の中から、わたしの好みで色々と選んでいるのですが、まずパブリック・ドメインと考えて間違いのないフルトヴェングラーとメンゲルベルクがひと段落してしまい、「多分大丈夫そうなものを。。」と見渡してみると、クナッパーツブッシュのステレオ録音や、メンゲルベルク亡き後ベイヌムが率いたACOなど、「こんなにいい音で、本当にパブリック・ドメインなのかしら?」と訝しい、ですが魅力的なCDが綺羅星のごとく存在しており、びっくりしております♪

      これからも、みなさまのご指摘・ご叱咤・リクエストを励みに、続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします♪

      よるそら。

  2. はじめまして、カラヤンよりもフルトヴェングラーやチェリビダッケ大好きな人間です。
    最近のお気に入りは、フルトヴェングラーがベルリンを振ったシューベルトのグレイトと、ミソスレーベルから復刻が出ている、ダルベールのチェロ協奏曲(アニヤ・タウワー=チェロ)です。
    カラヤンについては、その昔シベリウスの2番をベルリンを使って振ったものをCDで聴き、まったく感動できずにに放置状態でした。
    ところが最近になって、1960年にフィルハーモニアを振った演奏をLPで聴いて、俄然評価が変りました。
    以後カラヤンの演奏を晩年のものと壮年期のものとで聴き比べてみたのですが、どうも私には壮年期のカラヤンの方が演奏の質が高いように見受けられました。
    惑星やツァストラも壮年期の方が内容が濃いように思えました。

    1. 風太さま。
      コメントをいただきまして、ありがとうございます。
      クラシックは、ほんとうにみなさまがお好きなものを、熱く語ってくださいますので、これからクラシックを聴こうとされる方に有益な指針となりますし、わたしも興味深く拝聴させていただいております♪
      (元々そのような環境で、クラシックに染まってしまいました。。)
      わたしは、壮年期のカラヤンはほとんど聴いたことがないのですが、これまでも何枚かオススメを教えていただきましたので、いずれ触れてみたいとおもっております。
      どうぞ今後とも、よろしくお願い申し上げます。
      よるそら。

風太 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です